チーム理念
野球を通じて、礼節と感謝の心を学ぶとともに
「子どもたちの社会性を育てる」ことを大切にする
チーム基本指針
勝利を諦めず、常に挑戦を続ける
勝利至上主義にならず、選手とチームの成長を第一に考える
野球の面白さと楽しさ
技術と状況判断力の向上で、チームスポーツの楽しさを学ぶ
礼節と思いやり
挨拶、お礼を大切にする
人に優しく、率先して手伝うことを大切にする
協調性
集団行動でルールやマナーを学ぶ
チーム目標
世田谷No.1チーム
世田谷区軟式野球連盟、世田谷区少年野球連盟等の
各大会での優勝を目指す
指導方針
選手の自主性・主体性を大切にし、自ら考えて行動が出来る選手の育成を目指す
1~2年生 野球の楽しさを学び、俊敏性、基本的な技術の習得を図る
3~4年生 基礎体力の向上と基本プレーを身につけ、試合を通じてチームワークを育む
5~6年生 基礎的な理論の習得とその実践を通じて、自ら考え努力し強い個とチームを目指す
練習方針
基本練習の継続を主として、成長過程を加味しテーマを明確にした練習を実践する
限られた時間で効率的かつ効果のある練習を目指し、選手が自主的に技術の向上を目指せるように指導する
選手には各々に求める成長期待内容を伝え、選手自らの日々の努力を促す
コーチング方針
コーチは、ティーチャー(教える人)でなく、コーチ(導く人)である
技術指導や戦術については都度コーチ陣で申し合わせを行い、選手が混乱しないように努める
保護者にも積極的にコーチとして参加いただく
自分の子供に対して、グラウンドでは「選手とコーチ」として接するようにしていただく
自分の子供の指導は、極力他のコーチに任せるようにしていただく
選手起用方針
試合の内容や目的を考慮し、できるだけ多くの選手にチャンスを与えるように努める
・トーナメント戦(世田谷区軟式野球連盟・世田谷区少年野球連盟の主催大会等)
学年を考慮せずベストメンバーを組むことを基本とする
・リーグ戦・練習試合
一生懸命取り組んでいる選手(練習を休まない、自主練習をしている)の起用を考慮する
※出場機会の少ない選手にも試合出場の機会を設けるように努める
選手の怪我に対する対応
負荷の少ない動作やストレッチ方法を選手に提案し、
怪我をしないフォームや体づくりを目指すことに努める
過度な練習による怪我の防止、球数チェック、適切なウオーミングマップとクールダウン、
アイシングの適切な処置による怪我の防止に努める
選手の痛みを発見した際には、病院での検査を推奨する
スタッフ体制
会長、代表、GMを配置し、チームの基本的な運営方針を明確にする
監督、ヘッドコーチ、チーフコーチを配置し、役割と責任を明確にし、方針に則った運営を行う
各チームに世話役2名を保護者より配置し、保護者の取りまとめを行う
保護者がチーム運営に参加しやすい風土を醸成することを大切にする
北沢LGドリームス